クリスチャンの家庭の子どもの育ち
西荻学園幼稚園はキリスト教主義の幼稚園ですから、クリスチャンのご家庭のお子さんがほぼ毎年入園されます。そこで、今回は特にクリスチャンのご家庭のお子さんの育ちについて、注意点を考えてみます。 聖書の語る人間観は大きく二つあります。一つは、人はみんな神さまによって命を与えられた尊い存在であるというものです。これは、人権の基礎であり、人間の尊厳を教える大事な人間観です。もう一つは、「罪」の理解からくる強い倫理観を伴う人間理解です。この二つ目の点が、場合によっては子どもを強く抑圧し、育ちの力そのものを委縮させてしまうことがあります。 子どもが育つというのは、それまで自分を定めていた「枠」を「自分の意志で」、「自分らしく」、乗り越えていくということです。その時に、強すぎる枠に囲まれると枠を乗り越えることがとても困難になります。「自分らしく生きる」という育ちの力に対して、「クリスチャンとして相応しく育て」という外部の強い力が働くからです。 現在の日本にはクリスチャンは1%程です。クリスチャンとして子どもを育てようと意識している家庭となると更に少ない数になります。これは、クリスチャンとして育てられている子どもは、絶対的な少数派に属するということです。念のため申しますと、少数派だからいけないということではありません。少数派であるという事実を受け止めなければいけないということです。少数派として、クリスチャンとしての自分を発揮することに慎重にならざるを得ない、という子どもの現実を重く受け止めてあげて欲しいと思うのです。 子ども同士の間であっても、クリスチャンであることが必ずしも肯定的に受け止められるわけではありません。教育された「罪」の意識からお友達を注意すると、「攻撃」していると相手にも、さらには教師にも受け止められかねません。自分らしく生きようとすると「クリスチャンのくせに」と攻撃されます。神さまを信じていることを馬鹿にされます。繰り返しますが、少数派であるということを理解してあげてください。程度の差はあれ、大人のクリスチャンが社会で経験する少数派の困難を子どもの世界でも経験する可能性が大いにあるのです。 家庭で「クリスチャンらしく」と言われ、外では少数派となってしまうとなると、いったいどこで子どもは「自分」を発揮して、ありのままに生きればよいのでしょうか。どこで「自分